【子供のころは誰でも一度は燃えたスポーツ、ドッチボール】
しかしドッチボールを極めた大人たちがこんなに凄いとはっ!
ドッチボール神業ショット必見の価値ありデス!!
忘れないでっ!ドッチボールはマジ熱い!神業にビビった!
「なぁ~ドッチしようぜぇ~っ!!」
「おぉ~!!いくいくっ~!!」
小学生のころはよく聞かれたこの掛け声。
休み時間になると1分1秒が大切過ぎて
良く仲間と体育館や校庭にもうダッシュしていったのを今でも覚えています。
私の小さい頃、たいてい休み時間はサッカーや野球、鬼ごっこ等が多かったが、
このドッチボールというスポーツの凄い魅力、一度ブームが到来するとガチでハマる!
もう毎日ドッチボール三昧っ! もの凄く燃え上がりますよね・・・!
良く隣のクラスとプライドを掛けて戦ったものです(笑)
しかし大人になると何故やらなくなってしまうんだろう・・・。
ドッチボールは子供のころは良くやるのに、なぜか成長するごとによって徐々にやらなくなってしまいますよねぇ・・・・。
小学生も3~4年生ぐらいになると部活動を始めるようになり、だんだん激熱スポーツのドッチボールを忘れていってしまうのであります。とても残念っ!
【画像】台風を上空から見たら想像以上にビビる件!台風の驚異!台風の目
もうすっかり運動不足の私ですが、ふと「ドッチボール久々にやりて~なぁ~」
と思いつきネットで検索してみたところ、
意外とドッチボールというスポーツは本格的な物でした。
一般財団法人日本ドッチボール協会(JDBA)というのもあり、
全国大会や日本代表もいてドッチボール国際大会なども普通にあるのです!
しかしなぜ学校の部活などでは存在しないんだろうなぁ~。
楽しいのに~っ! ヾ(=・ω・=)o
子供の頃の遊びでやっていたドッチボールからは
想像もできない凄技を発見してしまい思わず二度見してしまいました!
リンクユニット
動画では何故かボールを2つ使用してガチ勝負しているのですが、
青シャツの青年が敵からボールを投げられたと同時にまるで映画のワイヤーアクションかのように凄い高さで舞い上がり回転してショットを放ちます。
見事に相手に命中し会場はもの凄い歓喜と驚きの声で包まれる様子をご覧ください!
身体能力高すぎ!(0:41に技が繰り出されますよ) m(。・ω・。)m
ドッチボール驚異的な身体能力!!常識はずれな神業ショット動画はこちら
20年以上も昔、ファミコンのゲームで爆発的な人気を誇った
くにおくんシリーズ
【熱血高校ドッチボール部】の
くにおが繰り出す
「ナッツシュート」みたいですよっ!
ついでなので・・・・、
【動画】⇒熱血高校ドッチボール部の必殺技動画集動画はこちら!!
いや~(^u^)、昔めちゃめちゃハマりましたっ!
不良グループがケンカではなくドッチボールで他校の不良たちとトーナメント戦で戦うゲームです。
不良グループと健康的なスポーツの異色コラボに皆心を奪われましたねぇ!
必殺技を繰り出すのが異常に難しかったのを今でも覚えています。
やっぱ一般常識として想像できない異色コラボの作品はヒットするのですよ~!
ドッチボール。避けることの究極の美技!はぐれメタルに学ぶ。【究極の避け技動画あり】
無理やりこじ付けだが、
ドッチボールのテクは
「はぐれメタル」に学ぶべし。
誰でも一度はやったことがあるだろう、ドラゴンクエストシリーズ。
このはぐれメタルの防御力と逃げの素早さが尋常ではないのだ。
ヒットポイントは少ないものの防御力がやたら高いので、
攻撃しても1ぐらいしか与える事ができず、モタモタしてるとダーッと逃げるので
倒すのがメチャメチャ困難な敵の代表格。
しかし奇跡的にも倒すことができた暁には
メチャメチャ多い経験値を獲得できるのです!
⇒はぐれメタルのフィギュアがめっちゃイケてるっ!欲し~いっヽ(#`・ω・)ノ
攻撃は最大の防御といえども、防御力を極めた者に対する攻撃は
飛びぬけたものじゃないと正直通用しません。
ましてドッチボールの場合、個人の攻撃力が激烈に高くても
早々にアウトになってしまっては存在の意味がないですからね!
防御力のメチャクチャ高い存在を攻略できるような圧倒的な攻撃力じゃないと
実際の所は本当の攻撃ではないのかもしれません。
難易度の高い敵を攻略出来てこそ
初めて莫大な経験値を得れるのだ。m9(`Д´)
しょうもないですが、無理やり「はぐれメタル」にこじ付けました。d(´ω`*)
ドッチボールの美学は意外と避ける事の方が大きいと思わせるような
ドッチボール究極の避け達人を発見しましたので紹介します。
ドッチボールの奇跡の大技っ!(1:20あたりから大技炸裂)
【動画】ドッチボール避ける美学ここにあり!究極の神業炸裂動画はこちら!
小学校の頃で止まった私のドッチボール世界観を取っ払うようなスゴ技でした!
一度国際大会でもじっくり見てみたいもんですねっ!
最後までお読みいただきまして有難うございました。
コメントを残す