リフォーム詐欺被害.失敗しないリフォーム5つの注意点-第一章無料点検

[`fc2` not found]
[`buzzurl` not found]
[`newsing` not found]
LINEで送る
GREE にシェア


sagi2

 

全国的な収入減による新築購入者の減少につき増加しつつある

住宅リフォーム需要だが、比例して一向に減らないリフォーム詐欺の相談件数

リフォーム詐欺の悪質な手口を把握する事で家族の幸せがきっと守れる。

まずは第一章無料点検の解説を行います・・・。

 

スポンサードリンク

リフォーム詐欺の悪質な手口。 詐欺項目の共通点は?

 

 

テレビやインターネットでも再三注意喚起されているリフォーム詐欺

「まさか自分の家にはそんなことないだろう・・・。」

と人ごと目線で報道番組を見てはいないだろうか・・・。

 

 

 

リフォーム詐欺被害.失敗しないリフォーム5つの注意点-はじめに

 

 

 

やっぱ人間誰でも人を疑うことなく誠実に平和に生きていきたいもんです。

しかし飛び込み営業などで安易に玄関のドアを開けてはいませんか・・?

実はそんな警戒心のない心の隙間がユルユルな人に限って

結構騙されやすいみたいですよ。 貴方は大丈夫でしょうかね?

 

 

 

リフォーム詐欺の悪質な手口のパターンを事前に知識として

植え付けておくだけでリフォーム詐欺に遭遇する可能性を

格段に減少できると思います。

 

 

 

【画像】台風を上空から見たら想像以上にビビる件!台風の驚異!台風の目

 

 

 

やはり自分の財産は自分で守らなくてはなりません。

リフォーム詐欺にあわない為の予備知識、事例

ご紹介したいと思います。

 

 

 悪徳リフォーム業者、訪問営業の床下無料点検に注意

 

 

悪徳リフォーム業者が行う詐欺に共通する項目は、

住人にとって緊急事態なこと、

暮らす上で精神的ストレスを感じること、

などに特化されていることが多いですね・・・。

 

 

 

私達が生活する上で最も緊急事態と感じるのは

ライフラインの不具合ではないでしょうか。

電気、ガス、水道、石油などどれも生活する上で重要なものですよね。

これらが通常通りに供給できなくなると不安になるものです。

 

 

 

電気であれば漏電、ガスであればガス漏れ、水道であれば水漏れ、

石油であればオイル漏れなどなど・・・。

 

 

 

巨大地震の備えは何が必要か?3.11品薄商品に学ぶ緊急時対策

 

 

 

これらの日常当たり前に使用するものが漏れているということは

当然公共料金が上がるので生活する上で最もストレスだと思いませんか?

そしてそのストレスと不安が様々な方向へ枝分かれし

不安は更に拡大していくものです。

 

 

 

悪徳リフォーム業者はそんな人間の心理状況を利用し

自分たちにとって有利な状況で高額な契約へ誘導するようです・・・。

何とかならないものでしょうか・・・。 恐ろしいですね・・。

 

 

まぁ知らない人を家に入れなければ全て解決するのですが、

悪質業者はあの手この手でまずコンタクトを計るようです。

 

 

 

通常の健全なリフォーム業者であっても戦術として行っているのが

訪問営業やチラシの無料点検

新規顧客増加のきっかけとして行っている業者も多いようです。

 

 

 

優良なリフォーム会社は無料点検を行い、

問題なければ異常がないと適正に報告しお客様の依頼を

気長に待つといった感じでしょうか・・・。

仮に無料点検で異常があっても緊急に契約を煽るような

言動は絶対にしません。

 

 

スポンサードリンク
 

しかし悪質なリフォーム業者は無料点検後、

異常がないのに欠陥があると騒ぎ、

「今すぐ直さないと大変なことになりますよ・・っ!」

などと言って住人の不安を最大限に煽り契約を急がせるようです。

 

 

 

今までにあったリフォーム詐欺の事例ですが、

その詐欺項目は水周りが特に多いようですね。

水周りとはライフラインで言う上水道、下水道のことです。

その他ボイラーなどが絡むとガスや石油なども含まれますね。

 

 

 

無料点検と称し何とか住宅内に入り込み、

床下点検口から住居の床下へ侵入し床下の点検を行います。

賞味1時間ぐらいかけて点検するんだとか・・・。

 

 

 

そしてホコリまみれになって出てきた後は

「こりゃ大変です。今すぐ直さないと大変ですよ~っ!」

と騒ぎ始めるそうですよ。

 

 

 

床下点検口はどの部屋にもある訳ではありません。

大体、台所かお風呂の脱衣所などが多いですね。

実際に住人が床下点検口に首をツッコミ周囲を見渡しても

床下は入り組んでいるため詳細が確認できないことがほとんど。

 

 

 

だからといって日常住人が床下に入って点検なんか

汚くてしませんよね。 普通はないと思います。

住人が直接確認できないことを良いことに

好き勝手に偽りの言動をするらしいですよ・・・。

 

 

 

悪質な業者は床下の水道管が異常もないのに

「水道管から水が漏れていて水浸しになっている・・・。」 とか

「水道管が破裂している・・・。」 とか、

「下水管の勾配が逆になっていて詰まりの原因になる・・・。」

などと言って住民の不安を煽ります。

 

 

 

また水周り点検からから派生したパターンとしては、

「水漏れで水浸しになっていて湿気がスゴイため木材が腐っている」 とか

「床下でシロアリが発生し主要な構造材を食い荒らしている」

などといったパターンも多いらしいです・・・。

 

 

スポンサードリンク

 

決定打としては、他の全く関係のない水道管が漏水している

画像をデジカメで住人に見せたり、

シロアリの死骸をあらかじめ持参し住人に見せ

信じこませるパターンがあるそうです・・・・。恐ろしいですね。

実に堂々とした悪質な手口です・・・。

 

 

 

こんな手口に騙されるかっ! と思う人も多いかと思いますが、

ではリフォーム詐欺の相談件数が一向に減らないのはなぜでしょう?

それは悪質リフォーム業者が高齢者をターゲット

しているからだそうです。

 

 

 

高齢者の一人暮らしや、複合家族でも若者が日中仕事に出る時間帯を

事前に確認し高齢者が1人でいる状態で訪問するらしいです。

う~ん、実に憎たらしいい手口ですねぇ・・・。

 

 

 

今回は悪質リフォーム詐欺の無料床下点検

水周りについてご紹介しましたが、

随時情報を入手しだい追記していきます。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

⇒リフォーム詐欺 「第二章 補助金に注意」はこちら

 

 

 

リフォーム詐欺被害.失敗しないリフォーム5つの注意点-はじめに

 

 

スポンサードリンク




いかがでしたでしょうか?参考になれば幸いです^^


もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら
ツイッターやフェイスブック、はてなブックマークのどれかで
この記事を広めていただけるとすごく嬉しいです


[`fc2` not found]
[`buzzurl` not found]
[`newsing` not found]
LINEで送る
GREE にシェア




あわせて読みたい記事はこちらをご覧ください(^-^)

2件のコメント

  • ストライカー

    義務教育も受けてない、認定でも有る。白バイ銀行強盗三億円事件の犯人女性刑事朝岡、中途採用で当時から変な話だと見ていた。生い立ちも不様だ。

  • ストライカー

    ガサ荒らしやドサ回りだ、刑事職でも女性刑事朝岡は貧乏ちい女、嘘ん子なの…

コメントを残す